こんにちは!浪費家の妻と暮らす節約夫のゆーきです。
今日はオンラインショッピングサイトで有名なAmazonでお得に買い物する5つの方法を紹介します。
Amazonは非常に便利なショッピングプラットフォームで、多くの人々が日常的に利用していますが、賢く利用することでさらにお得に買い物を楽しむことが可能です。これから紹介する5つの方法を活用することで、よりお得なショッピング体験をするためのヒントをお伝えします。
①セール時期を狙って購入する
Amazonでは定期的にさまざまなセールが開催されており、特に「プライムデー」や「ブラックフライデー」、年末のセールなどは大規模な割引が期待できます。
これらのセールの時期をしっかりと把握しておくことで、欲しい商品が安くなるチャンスを逃さないようにしましょう。
また、セールが始まる前に、あらかじめカートに商品を入れておくことを強くおすすめします。これによって、セール開始と同時にスムーズに購入手続きができ、競争が激しい商品も逃さず手に入れることができます。
主なAmazonセールと開催時期の一覧
セール名 | 開催時期 | 対象商品カテゴリ |
---|---|---|
年末年始セール | 12月下旬から1月上旬 | 家電、ファッション、スポーツ用品、ギフト商品 |
バレンタインデーセール | 2月上旬 | チョコレート、ギフト、ジュエリー、ファッション |
スマイルSALE | 不定期(通常は月初) | 家電、ファッション、日用品など |
ホワイトデーセール | 3月上旬 | ギフト、スイーツ、ファッション |
プライムデー | 毎年7月中旬(2日間) | 家電、ファッション、書籍、食品、日用品 |
ブラックフライデー | 毎年11月の第4金曜日 | 家電、家具、玩具、ファッション、化粧品 |
サイバーマンデー | ブラックフライデーの翌週の月曜日 | 家電、コンピュータ、アクセサリー、ファッション |
Apple製品も、Amazonセールで割引になることが多く、セール時に購入するユーザーが多いです。1つ前の世代のiPadやMacBookなどの製品も目玉商品として登場することがありますよ。
ポイントアップキャンペーンに参加すればAmazonポイントが多めに還元されるので、公式サイトで購入するよりも安く購入できるチャンスです!
②定期おトク便を利用する
日常的に消耗品を購入する方には、Amazonの定期おトク便を利用することを強くおすすめします。このサービスを利用することで、特定の商品を定期的に購入する際に、自動的に割引が適用されるため、経済的なメリットがあります。

定期おトク便を利用することで、特定の商品には最大で15%の割引があるため、家計の節約にもつながります。しかも、自動注文で商品が自宅に届くので買い物の手間が劇的に減ります。
また、配送頻度は1ヶ月ごと、2ヶ月ごと、3ヶ月ごとなど自由に設定でき、自分の消費ペースに合わせて注文できるので、家にどんどんものがたまっていくことはありません。

ドラッグストアより2割くらい安いので、シャンプーや洗剤を定期オトク便で買ってます!
定期お得便の対象商品カテゴリ
- 消耗品
- 食品(スナック、飲料、調味料など)
- 日用品(トイレットペーパー、洗剤、歯ブラシなど)
- 化粧品(シャンプー、ボディソープ、スキンケア商品など)
- ペット用品(ペットフード、トイレシートなど)
- その他の商品
- 一部の健康食品やサプリメント
- ベビー用品(おむつ、ミルクなど)
- 家庭用品(掃除用具、キッチン用品など)
③ポイ活を利用してアマゾンギフト券を獲得する
ポイント活動、いわゆるポイ活を上手に利用することで、Amazonギフト券を獲得する方法もあります。特定のポイントサイトを活用すれば、日常の支出からポイントを貯めることができ、最終的にはそれをAmazonでの買い物に使えるギフト券に変えることができます。
この方法を利用することで、普段の食事や買い物を楽しみながら、さらにお得にショッピングを楽しむことができます!日常生活の中で自然にポイントを貯めていくことができるため、非常に効率的な方法と言えるでしょう。
外食を食べてアンケートに回答するだけで稼げるグルメモニターでもAmazonギフト獲得できます。参加方法などを解説しているので是非ご覧下さい。
④ポイントアップキャンペーンにエントリーして買い物をする
Amazonでは、時折「ポイントアップキャンペーン」という期間限定のキャンペーンが開催されます。
このキャンペーンの期間中に商品を購入すると、通常よりも多くのポイントを獲得できるチャンスがあります。ここで手に入れたポイントは次回以降のAmazonでの買い物で1ポイント=1円で使うことができます。
アマゾンプライム会員になったり、Amazon Mastercardでの支払い、食費や飲料などの特定のカテゴリーを購入すると還元率が最大11%までアップします。

気になるリストに入れていた商品をためておいて、ポイントアップキャンペーン中にまとめ買いをするとお得に買い物することがで来ます。
⑤Keepaを活用して気になる商品の値下げ情報をすぐに受け取る
Keepaは、商品の過去の価格履歴を確認できる非常に便利なツールです。このツールを使うことで、欲しい商品の価格がどのように変動しているのかを詳細に知ることができ、最適な購入タイミングを見極めることができます。

さらに、気になる商品のトラッキング設定をすると価格が下がった際にメール通知やプッシュ通知を受け取ることができ、お得な機会を逃さずに賢い買い物ができます。
こちらはPCユーザー向けですが、ブラウザの拡張機能(Chrome)をインストールするとAmazonサイト内に価格遷移を表示させることもできます。
今回紹介した5つの方法をうまく活用して、Amazonでの買い物をお得に楽しんでください。賢い買い物を心がけ、無駄を省くことで、より充実したショッピングライフを送ることができます!
- セール時期を狙って購入する
- 定期おトク便を利用する
- ポイ活を利用してアマゾンギフト券を獲得する
- ポイントアップキャンペーンにエントリーして買い物をする
- Keepaを活用して気になる商品の値下げ情報をすぐに受け取る
参考情報
を参考にしながら、賢いショッピングライフをお楽しみください。