【新社会人必見!】年収300万円の新卒1年目で100万円を貯金!節約術7選を紹介

節約術

こんにちは!浪費家妻と暮らす節約夫のゆーきです。

突然ですが、皆さんは「貯金」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
「難しそう」「我慢ばかりでつらそう」なんて思う方も多いかもしれません。実は私もそうでした。

でも、新卒1年目の年収300万円という限られた収入の中で、1年間で100万円を貯金することができました!

もちろん、簡単な道のりではありませんでしたが、工夫次第で意外と楽しく節約生活を送ることができました。今回は、僕が新卒1年目の時に実践していたた7つの節約術を紹介します。

これを読んで、「私もやってみよう!」と思っていただけたら嬉しいです。


1. 目標を明確にして予算を決める

まず最初にやったことは、「目標を明確にする」ことです。私は「1年間で100万円貯金する!」と決め、そのために毎月10万円を貯金する計画を立てました。

次に、生活費の予算を細かく設定しました。例えばこんな感じです:

  • 食費:1万円
  • 外食費:5000円
  • 水道光熱費:6000円

このように、カテゴリごとに具体的な金額を決めることで、無駄遣いを防ぐことができます。「何にいくら使うか」を明確にするだけで、自然とお金の使い道が見えてくるんです。

最初は「こんなに削れるの?」と不安でしたが、意外とやってみると楽しくなってきます。目標があると、節約もゲーム感覚で取り組めるようになりますよ!


2. 自炊を徹底する

節約生活の基本中の基本、それは「自炊」です。

僕は毎日・毎食を自炊するようにしていました。会社に行くときもお弁当と水筒を持参するなど、節約のために自炊を徹底しました。

節約といってもパンの耳を食べるとかはではなく、以下のように工夫をしたり、制約を決めて楽しくできるように続けていました

  • 焼きそばやパスタなど、簡単に作れる一品料理をお弁当に
  • 外食は週1回までに制限し、予算は月5000円と決める
  • 同僚や上司にご飯に誘われたときは、外食費の予算内で調整する

「お弁当を作るのは面倒くさい」と思う方もいるかもしれませんが、慣れてくると意外と楽しいものです。自分で作ったお弁当を食べると、「今日も節約できた!」という達成感が得られますよ。


3. 移動手段は自転車

UnsplashCarl Nenzen Lovenが撮影した写真

当時住んでいた大阪では、ほとんどの移動を自転車で済ませていました。週2回の出勤や週末の買い物などもすべて自転車です。

移動を自転車にすることで3つのメリットがありました。

  • 交通費を大幅に削減できる
  • 運動の習慣がつき、健康面でもプラスになる
  • 自転車で街を走ると、意外な発見があって楽しい

特に大阪のような都市部では、自転車があればほとんどの場所に行けるので、交通費をほぼゼロにすることができました。節約しながら健康も手に入れる、一石二鳥の方法です!


4. 固定費を削減する

節約生活で最も効果が大きいのが、固定費の見直しです。毎月必ずかかるお金だからこそ、削ることで大きな節約につながります。

私の場合、以下のように固定費を抑えました:

  • 家賃:4.5万円(大阪梅田まで自転車で20分の1Kマンション)
  • 通信費:4,300円(楽天モバイルのポケットWi-Fi+携帯用SIM)
  • 水道光熱費:6,000円

特に家賃は、立地や間取りをしっかり比較して、自分にとって最適な物件を選びました。通信費も、格安SIMやポケットWi-Fiを選択することで大幅に削減できました。

固定費を見直すのは少し手間がかかりますが、一度見直してしまえばその後は自動的に節約効果が続くので、ぜひ取り組んでみてください!


5. 図書館を活用する

読書が趣味の僕は、以前は電子書籍や本屋で本を購入していましたが、市営の図書館を活用することで大幅に節約できました。

また、図書館には3つのいい点ががあって、毎週通うのが楽しみでした

  • 小説やビジネス書だけでなく、漫画や資格勉強用のテキストも借りられる
  • 新しい本を買う代わりに、図書館で気軽に試せる
  • 静かな空間でリラックスしながら読書ができる

特に、資格勉強をしている方には図書館は本当におすすめです。高価なテキストも無料で借りられるので、節約しながらスキルアップも目指せます!


6. エアコンを使わない

少しストイックな方法ですが、私はエアコンの使用を控えることで電気代を節約しました。

  • :窓を開けて扇風機を使い、寝るときはアイスノンを枕に。
  • :ユニクロのフリースを着て毛布をかけて過ごす。窓にはプチプチを貼り付けて断熱対策。

正直、快適さを犠牲にする部分もありましたが、「これも節約のため!」と思うと意外と乗り切れるものです。もちろん、無理は禁物なので、体調を崩さない範囲で取り組んでくださいね。


おわりに

以上が、新卒1年目で年収300万円の中から100万円を貯金するために実践した7つの方法です。

もちろん、数年前の話なので、現在の物価上昇を考えるとすべてが通用するわけではないかもしれませんが、支出を抑えるヒントにはなるはずです。

節約は、ただお金を貯めるだけでなく、自分の生活を見直し、工夫する楽しさを教えてくれます。ぜひ、皆さんも自分に合った方法で節約生活を楽しんでみてくださいね!

他にも節約に役立つ記事をいくつか書いていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。一緒に楽しい節約生活を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました